嬬恋くろこ

                   
Widget Area

歴食の紹介

嬬恋(つまごい)くろこは、秋に収穫したジャガイモからデンプンを生成する過程で残った食物繊維を、凍結し醗酵させ、不純物を取り除いて乾燥させたもので、常温で長期保存が可能な食材です。味噌と長ネギで味付けをして焼いたり油で揚げたり、またはそば粉と混ぜて焼いたりと、色々な方法で時には主食として、時にはおやつとして嬬恋村で食べられてきました。

誕生ストーリー

キャベツが嬬恋村の主要産物になる前は、ジャガイモが主要な産物でした。南米アンデス山地原産のジャガイモは、慶長3年オランダ人によりジャカルタから日本にもたらされました。高冷地に適するという特徴から、不作による飢餓の救荒作物として注目され栽培されました。嬬恋村では天明(1781~1788)の頃、越後の屋根職人が持ち込んだのが始まりと言われています。これが嬬恋村の風土に適していた事と、度重なる凶作の際の飢えをしのぐ作物として普及し生産量を増やしました。
また、先人達はジャガイモに含まれるデンプンに着目し、当時希少だった片栗粉として付加価値をつけて、信州方面に販売し現金収入を得ていました。その量は、村中を流れる水路が片栗粉の製造過程で発生した泡で覆われる程で、吾妻川下流の中之条近くまで達しました。
そのような中で生まれた<嬬恋くろこ>は、天保の大飢饉(1832~1839年)の時代、凶作が続き食料が底をついたときに、屋外に放置してあったでんぷんを抽出したあとのジャガイモの繊維に着目したことが発祥とされています。その後、試行錯誤を繰り返し普及しました。
高齢化に伴い、その存在が薄れていくなか、十数年前に「嬬恋村くろこ保存会」が発足し、現在も先人の知恵と伝統を受け継ぐべく活動を続けています。

 

歴食の特徴
「嬬恋くろこ」の成分は95%が消化されない植物繊維で、残り5%は現代人に不足しているミネラル分が占め、明治大学農学部の早川研究室の分析結果によれば「嬬恋くろこ」の機能性として大腸がんの予防効果、コレステロールや血圧の上昇抑制効果、さらに排便作用及び整腸作用などに効果が期待されるとされ、まさに健康食品と言えるものです。
また、「嬬恋くろこ」は商品にならない規格外のジャガイモから澱粉を採取した残りの植物繊維部分なので、廃棄分はほぼなく常温保存(エネルギーを使わない)で良く、地球に優しい食物で、SDGsの取組にも合致していると言えます。原材料(味噌・ネギ)は、全て村の産物で、製造方法、食べ方まで村独自で、ジャガイモの摺りおろし機は、嬬恋村で発明・開発したものであり、健康食品としても「嬬恋くろこ」は100%地元で完結する歴史を有する、全国でも希に見る存在と言えます。

 

取り組んでいる団体の紹介
群馬県 嬬恋村「くろこ」保存会
嬬恋村の伝統的な保存食「くろこ」の持つ食としての栄養価はもちろんのこと、嬬恋村の文化や先人の知恵を含めて、その製法や調理法などを保存継承し嬬恋村独自の食材として広く世の中に啓発していくことを1つの目的とし、その調理方法に創意工夫を凝らし、嬬恋村の特産品として開発を推進することにより、村全体の地域活性化及び観光振興を図る活動をしています。

 

提供施設

勉強屋食堂 群馬県吾妻郡嬬恋村大前119 TEL:0279-96-0036

その他イベントに出店。出店情報は公式X(旧Twitter)で発信中!