縄文時代 | 歴食名 | 主な出来事 |
---|---|---|
縄文どんぐりクッキー(鹿児島 琴鳴堂) | 約1万年前から紀元前3世紀ごろまでの約8000年間。 住居の作り方や墓地が共同であったことから考えて、身分や差別はなく、貧富の差もなかった。 |
古墳時代 | 歴食名 | 主な出来事 |
---|---|---|
三角縁神獣鏡チョコ(福井市郷土歴史博物館) | 285年 このころ、大和朝廷が国内をほぼ統一する。 |
奈良時代 | 歴食名 | 主な出来事 |
---|---|---|
700年代頃 | 天平の宴(奈良パークホテル) | 710年 元明天皇が、現在の奈良市の西に平城京をつくる。 |
古代妄想スウィーツ…古墳ケーキ、木簡グリッシーニ(奈良 プティ・マルシェ) |
室町時代~安土桃山時代 | 歴食名 | 主な出来事 |
---|---|---|
1500年代頃 | 平成大内御膳 | 朝廷がおとろえ、公家・貴族などが多く地方に下る。 |
中世益田氏の饗応料理(益田商工会議所・益田市中世の食再現プロジェクト) |
江戸時代 | 歴食名 | 主な出来事 |
---|---|---|
1700年代後半~1800年頃 | 本丸御膳(熊本城本丸御殿) | 1774年 杉田玄白・前野良沢らが「解体新書」を著す。 1787年 松平定信が老中筆頭になる。寛政の改革 |
1860年 | 本陣御膳、和宮御膳(和洋会席かなぶ) | 1859年 安政の大獄 |